三菱サラリーマンさんという高配当投資家ブロガーが書かれている、『三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた』を愛読しています。
インデックス投資家ではないのですが、節約の鬼となり、貯蓄の8割を高配当株に投資するシンプルな戦法をとっています。貯蓄⇒投資の大切さを常に教えてもらえるとても素敵なブログです。
最近の記事で、本質的な節約方法のおすすめ14選が話題になっています。
それがこちら。
本質的な節約方法のおすすめ14選
①ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
②たばこは吸わず、たばこ株を買え
③飲み物は白湯でOK
④彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック
⑤書籍は図書館利用(新書は予約)
⑥会社の飲み会は必要最低限
⑦株主優待を徹底活用すべし
⑧散髪はセルフカットか、1000円カット
⑨携帯は格安SIM
⑩水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用
⑪コンビニでの買い物は避けよ
⑫買い物カート使うな
⑬支払いは現金でなくクレカで
⑭保険とかいりません
(節約方法おすすめ14選【経済的自由達成の原動力】)より引用
この中で、私が実践できているのはどれだけあるのか、考えてみました。
①ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
⇒(○)
アルバイト先には必ず水筒を持参しています。
②たばこは吸わず、たばこ株を買え
⇒(○)
学生時代で禁煙。JT株保有中。
③飲み物は白湯でOK
⇒(○)
浄水を水筒に入れています。
④彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック
⇒(○)
休日、家族とは公園に行きます。お弁当も持参、もしくは楽天ポイントで昼食を用意しています。
⑤書籍は図書館利用(新書は予約)
⇒(○)
勤務先の自治体と居住地の自治体の図書館を使い分けています。
⑥会社の飲み会は必要最低限
⇒(○)
超重要な飲み会以外は参加しません。
⑦株主優待を徹底活用すべし
⇒(○)
保有しているものに関しては、徹底活用しています。
⑧散髪はセルフカットか、1000円カット
⇒(○)
これもできています。
⑨携帯は格安SIM
⇒(○)
楽天モバイルを利用しています。
⑩水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用
⇒(○)
家でダンベルとエアロバイクを使用しています。これからランニングも再開する予定です。
⑪コンビニでの買い物は避けよ
⇒(○)
ほとんど利用しませんが、楽天ペイを使用してお弁当を買ったりはしています。
⑫買い物カート使うな
⇒(○)
子供との買い物以外ではカートを使用していません。
⑬支払いは現金でなくクレカで
⇒(○)
楽天カードでの支払いを確実に行っています。
⑭保険とかいりません
⇒(×)
マネーリテラシーが低い時に入ってしまいました。結果論になりますが、良い保険に入っています。
この14選に追加したいものがいくつかあります。
・ATMでの引き出し、振り込みの手数料は無料
・不用品はフリマアプリで処分する
・お酒を飲むならとにかく家飲み
14選をチェックしてみたら、意外にできていました。我が家の場合は、教育費がとんでもないことになっていますので、そこまで節約できていません。
子供が自立してからかなりのスピードで貯蓄できる予定なのですが、できればその時点で経済的自由を手に入れようと頑張っています。
コメント