医師はいつも働いている(常勤)病院からの給与だけでなく、他の病院に働きに出るアルバイトをして、収入を得ています。アルバイトは外来や当直業務、健康診断などの業務などいろいろな形態があります。
医師がアルバイト先の病院を探す時、大学医局からの紹介、先輩医師からの紹介、そして紹介(仲介)会社からの紹介という方法をとります。
今回は、この紹介会社のお話です。
医師が利用しているバイト紹介会社の株価情報
医師の転職やアルバイトをサポートする会社は、私が知っているだけで10社以上はあると思います。紹介会社のマージンとしては、医師を転職させると年収の10-15%ほどの手数料を就職先の病院から徴収します。
アルバイトでも10-20%ほどの手数料を得られるようです。
例えば、ある紹介会社のアルバイトの仲介手数料はこのようになっています。
この表をみますと、私のアルバイトの給与の10-20%がピンハネされているようです。しかもそこから税金を引かれますので、もともとの報酬の何割を手取りとして得られているのでしょうか。
私がよく利用している紹介会社は、こちらの3つです。
・民間医局
・M3
・MRT
スポットのアルバイトを探す時は、この3つのホームページをチェックしています。条件の良いアルバイトは、求人がアップされるとすぐに応募が入ってしまいます。なかなか条件の良いアルバイトを見つけることは、難しいです。
そのため私の場合は、勤務態度を良くして、真面目に働くことで、その病院やクリニックから紹介会社を経由しないで求人をゲットしたりしています。今日も、とある病院の事務長から直接、勤務の依頼を受けることができました。
私が利用している3つの紹介会社では、M3とMRTが上場しています。M3はとても大きな会社ですが、MRTは小さいながらも求人がとても多くて個人的に好きな会社です。
M3(エムスリー) 株価情報
予想PER 69.14倍
実績PBR 17.64倍
予想配当利 0.25%
業績は順調に推移していますが、さすがに株価は割高です。競争が激しい世界なので、この株価はどうなのでしょうか。
MRT 株価情報
予想PER 446倍
実績PBR 5.63倍
予想配当利0%
医師の紹介会社は投資家から人気なのでしょうか。私としてはとても投資できない株価になっています。私の給与の一部が、投資家達の利益になっていると思うと、とても微妙な気持ちになりました。
医師の転職・アルバイト市場は拡大の見込みはないと思うので、シェアの奪い合いになってしまいます。私は、このような会社に投資をすることはやめておこうと思います。
コメント