確定拠出年金は私の投資の主力になっています。
確定拠出年金はコストの安い投資信託が多く、さらに確定拠出年金への投資額が全額控除(つまり節税)されます。いまだに夢みたいなシステムだと思っています。
ぜひ確定拠出年金をよく知らない、もしくは利用できるのに利用していない方がいたら、積極的に利用してみて下さい。
ふるさと納税には積極的なのに、確定拠出年金は知らないという人がいるんですよ。ぜひ、ふるさと納税も確定拠出年金も活用して下さい。
それでは結果報告です。
今の評価損益は50万円以上の黒字になっています。さらに60万円以上の節税ができているので、合計すると110万円以上の利益が出ていることになります。
確定拠出年金では、毎月2万3千円の新規投資を外国株式インデックスファンドへしています。さらに、毎月2万円ずつ定期預金から外国株式インデックスファンドへスイッチングしています。
確定拠出年金も含めた私の投資方針はこちらの記事からどうぞ。

海外ETFの積み立て方針。積み立ての間隔をアセットごとに変えてみました。
前回の記事で、これから5年間の投資方針を決定しました。 理想のポー...
私は投資方針をコロコロ変えて頻繁に投信を売買したため、定期預金の割合が増えてしまいました。このため、円安・株高の恩恵を自ら減らしてしまいました。
市場が稲妻のように上がる瞬間を逃してしまいました。
確定拠出年金の経過を見るたびに、投資方針を変えたことを反省しています。
コメント
こんにちは。確定拠出年金を始めようと遅ればせながら勉強を始める者です。
早速おすすめの書籍を読みたいと本屋へ行く所存です。宜しくお願いします。
まずは金融機関を決め、商品を選択する必要があります。
実績を拝見して同じ商品をと悪だくみをしていた所ですが、
琉球銀行は手数料が高いので、SBI証券で同じ商品を探してみましたがありません。
なぜ、琉球銀行を選ばれたのでしょうか。
もしSBI証券でお勧めの商品があればアドバイスを頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
jasjasminさん>
コメントに気づかず、返答が遅くなってしまいました。
現在、SBI証券は確定拠出年金のラインナップに、コストの安いDCニッセイ外国株式インデックスを加えております。これにより、先進国株式のみに投資をしている私にとって、SBI証券が最も手数料の安い金融機関になりました。
こちらの記事を読んでみてください。
私にとって確定拠出年金はSBI証券がベストの選択になる。
もしも私と同じように先進国株式のみに投資をするのであれば、SBI証券の確定拠出年金でDCニッセイ外国株式インデックスに投資をするのがよいと思われます。
ご助言有難うございます。
SBI証券の資料を取り寄せた所ですが、
何やら楽天証券が9月下旬より確定拠出年金の取り扱いを始めるとか…
手数料も最安になるそうです。
また折を見て、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
確定拠出年金は何十年も付き合うものなので、納得できる金融機関を選んでいただければと思います。
また何かあればコメント頂ければと思います。