iDeCo(確定拠出年金)の投資状況です。今月はかなり投資成績が良くなっています。
iDeCoは当ブログで最もおすすめしている投資です。なぜなら節税と投資が同時にできてしまう素晴らしいシステムなので、インデックス投資で長期投資をする方針の方は、必ず利用した方がよい制度です。
確定申告の書類を作成する時期になりましたが、iDeCoの節税メリットを感じながら作成しています。税金はとても高いですから、とにかく控除や経費を多くして税金を減らしましょう。もちろん脱税はいけません。
老後まで引き出せないので流動性はとても悪いというデメリットは大きいです。ですが、半強制的に長期投資ができてしまいますので、私のような飽きやすい人にもおすすめです。
2019年2月の投資結果
2018年にiDeCoの口座内で保有していた無リスク資産の定期預金を、すべて先進国株式へスイッチングしました。スイッチングをした理由は、こちらの記事に書いてあります。

そして、その時点で毎月の積み立ても再開しています。月に2万3千円をDCニッセイ外国株式インデックスに投資しています。
今月の投資結果です。12月末からは資産が順調に増えています。資産が増えていることに安心してしまう気持ちもあるのですが、安く変えていない残念な気持ちも持ち合わせています。
今月の資産状況がこちらになります。1月から20万円以上も含み益は増大しているようです。年末からですと、約50万円も含み益が増大しています。
1月の投資状況はこちらです。
12月の資産状況がこちらになります。
拠出金は338万円になり、節税額は約120万円ほどになります。含み益と合わせると、200万円ほどの利益が出ています。
相場にジタバタせずに、積み立て投資をコツコツと続けているのが大事なことだと再認識しました。もしも年末の暴落で資産を売却してしまったら、かなりの損失だったはずです。
「下がっても売らず、上がっても売らず。」がとても重要です。
iDeCoは努力をしなくても、投資と節税が簡単にできてしまいます。まだ始めていない人は、なるべく早めに口座を開設しましょうね!
参考図書:
iDeCoのコツは、コツコツと素直に積み立て投資を続けていくことです。私のように試行錯誤をするのではなく、最初に決めた方針通りに投資を貫くことが大事です。
しかし、投資においては「何もしないこと」が本当に難しいことだと思っています。それでも、下落相場で投資をやめさえしなければ、結果は出ると考えています。
コメント