先日、つみたてNISAをSBI証券で開設予約をしたという記事を書きました。
https://etf-investment.com/index-investment/tumitate/wife-nisa/
しかし、月に15万円以上の投資がコンスタントに継続できるのか、不安がありました。アルバイト以外の資金捻出方法を考えてみた結果、SBI証券ではなく楽天証券でつみたてNISAを行うことにしました。
つみたてNISAは楽天証券で開設(予定)
私は投資をシンプルに行いたいので、できればSBI証券ですべてを完結させたいのですが、手間はそこまで変わらないので楽天証券に変更しました。
なぜ、楽天証券に変更するのか?
それは楽天スーパーポイントで投信を買い付けしようと思いついたからです。楽天スーパーポイントは、夫名義で貯めています。しかし、通常ポイントは夫婦間でやり取りすることができます。まだ実行していないのですが、夫の楽天スーパーポイントを妻の楽天スーパーポイントに変更し、その楽天スーパーポイントを利用して妻のつみたてNISA口座で買い付けすることにしました。
これができなかったらどうしよう…….きっとできるはずなのですが。そして、さらに楽天ポイントを貯めるように、ライフスタイルを楽天で染めようと思っています。
つみたて商品は直前まで悩もうと思っていますが、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」にしようかと考えています。ポートフォリオを変更しなくてすみますし、リバランスも必要ないのでつみたてNISAにはぴったりだと思っています。
SBI証券でNISA口座開設を予約しましたが、楽天証券に変更しました。SBI証券も楽天証券もサービスはほとんど変わらないので、どちらでも大丈夫ですよ。
コメント
実は僕も、クレジットカードとネットショッピングでは楽天を利用しつつ
NISAと確定拠出ではSBIを使っています。
先日から始まった楽天ポイントで初めて楽天証券から
iFreeのSP500を買いましたが、
所有資産だけでなく、クレジットカードや証券会社 銀行を含めシンプルにしたいので
悩みますね
特にポイントはあまりたくさん種類持ちたくないので・・・
いつも楽しく読ませていただいています。
こちさん、コメントありがとうございます。
楽天愛用者がSBI証券を利用していると同じ悩みを抱えますね。もう楽天ポイントで投信を買い付けている素早さはすごいですし、しかもifreeのSP500とは素敵すぎます。
私はシンプルではありませんが、SBI証券と楽天証券を使い分けて行こうと決意しました。しょうがないことですね。
楽天証券で口座開設ですね。
これまでのSBI証券との競合では、お互い追随することがほとんどなので、楽天証券のメリットだけで、その後の利用まで決めてしまうのでも、やや早計かと思います。
信頼性は、どちらも似たり寄ったりですが、やはり消去法で考えるとSBI証券の方がやや暗視かなと思います。まあ、そのあたりは、ネット証券を活用する際には、同様ですが。
NISAでVTの購入をされているようですが、SBI証券と楽天証券では、現時点で(たぶん)、NISA口座で積み立てたVTの非課税期間終了時の取り扱いが異なることだけは、確認しておいた方がいいです。SBI証券では、ロールオーバーしなければ、自動的に特定口座にそのまま入りますが、注意しなければいけないのは、楽天証券では、まだそれが実現するというアナウンスがないと思います。(検討事項のまま)一般口座に払い出しとなるか、売却後(プラスリターンなら課税?)に特定口座で再購入となります。そのため、自分は楽天証券では口座開設しておりません。
シンプルさん、アドバイスをありがとうございます。
まず、VTを購入しているのは夫名義の口座で、つみたてNISAを開設するのは妻名義の口座です。妻名義の口座はほとんど投資に利用していませんでしたので、新規で投資し始めることになりますのでご指摘の件は問題ありません。
また、SBI証券にするのか楽天証券にするのか。答えはどちらも変わらないことになると思います。私は楽天の愛好家ですので、ポイントを利用するために楽天証券を選びました。コメントされたように、どちらも似たり寄ったりのサービスです。