格安SIMを使い始めて、3か月が経ちました。格安SIMのデメリットは意外に大きかったので、一つの実例として紹介したいと思います。
格安SIMで1万円以上の節約に成功しています。
もともと、夫婦でドコモを使用していました。さらに、モバイルルーターをe-mobile(Y!mobile)と契約していたために、月の通信費が2万円以上もかかっていました。
その3回線をすべて、みおふぉんに変更しました。
基本使用料(通話料金抜き)が3回線で4000円です(ファミリーシェアプラン10GB)。通話は、G-callやLineもしくはLineでんわを利用して、節約しています。
我が家の場合は、かなりの節約になっております。
ドコモ利用者はみおふぉんに乗り換えるときに、スマフォのSIMロック解除不要!
ドコモ、au、softbankを利用している場合は、使っているスマフォに格安SIMを挿しても利用できません。
使用中のスマフォを使い続けたい場合は、SIMロック解除をしなければなりません。ドコモだと、SIMロック解除に3000円ぐらいかかると思います。
ですが、みおふぉんはドコモの回線を利用しているので、ドコモの携帯ならSIMロック解除をしなくてもみおふぉんを利用できます。
なんでもかんでもSIMロック解除をすればいいのではないことに注意しましょう。この実例が下記のツイートになります。
@tsurao ドコモ系mvnoはSimロック解除いらねっすよ。
— t_imai (@teim1978) 2015, 4月 14
(インデックス投資をしているならば、@tsuraoさんはフォローしておきましょう。@teim1978さんは、個別株と通信関係の質の良いツイートがあります。)
意外に大きなデメリットがあります。
キャリアメール(@docomoなど)が使用できなくなることは、想像以上にデメリットが発生します。
私はGmail使用で問題ないのですが、妻にもキャリアメールからGmailに変更を強制したことで問題が発生しました。
キャリアメールを使用している多くの人が、キャリアメール以外のパソコンからのメールを受信拒否にしています。
こちらからのアドレス変更のメールすら、相手は受信できないのです。しかも、けっこうな割合なんですよ。
受信拒否している相手に、設定の変更を依頼するのがどれだけストレスで大変なことかは想像できると思います。
家族の使用状況をきちんと把握してから、格安SIMへ変更しましょう。
我が家はドコモの最も安いプラン(月額2000円)で1回線契約し直して対処しました。
コメント