2018年7月のインデックスファンドシリーズの性能を、コスト・純資産の観点から比較してみようと思います。
今回は、ニッセイとeMAXIS slimのコスト引き下げがありましたので、比較表に反映しています。また、eMAXIS slimの実質コストが判明したので、それらすべてを更新しました。
この比較表はインデックスファンドシリーズを選ぶ際に、参考にして頂けたらうれしいです。また、自分の積み立てしているファンドのコスト・人気度を再確認してみてください。
(スマートフォンでは見にくいこともあるらしいので、その場合はパソコンからご覧になってください。)
2018年4月のインデックスファンドシリーズ比較表
国内株式(TOPIX)
インデックスシリーズ名 | 信託報酬 | 実質コスト | 配当込み | 純資産総額 | 決算日 |
ニッセイ | 0.18 | 0.19 | 込み | 179億円 | 2018/2/20 |
たわら | 0.18 | 0.20 | 込み | 6億円 | 2017/10/12 |
iFree | 0.17 | 0.18 | × | 6億円 | 2017/9/19 |
三井住友DC | 0.16 | 0.17 | 込み | 153億円 | 2017/11/30 |
SMT | 0.37 | 0.37 | × | 145億円 | 2017/11/10 |
i-SMT | 0.17 | 未定 | × | 0.6億円 | 2018/10/22 |
eMAXIS | 0.40 | 0.40 | × | 197億円 | 2018/1/26 |
eMAXIS slim | 0.16 | 0.16 | × | 30億円 | 2018/4/25 |
Funds-i | 0.40 | 0.40 | × | 27億円 | 2017/9/6 |
インデックスe | 0.37 | 0.37 | 込み | 34億円 | 2018/1/22 |
国内債券
インデックスシリーズ名 | 信託報酬 | 実質コスト | 純資産総額 | 決算日 | 解約コスト |
ニッセイ | 0.15 | 0.15 | 63億円 | 2017/11/20 | なし |
たわら | 0.15 | 0.15 | 52億円 | 2017/10/12 | なし |
iFree (注1) | 0.14 | 0.14 | 1億円 | 2017/11/30 | なし |
三井住友 | 0.16 | 0.16 | 627億円 | 2017/6/20 | なし |
SMT | 0.37 | 0.37 | 179億円 | 2017/11/10 | 0.05% |
eMAXIS | 0.40 | 0.40 | 142億円 | 2018/1/26 | なし |
eMAXIS slim | 0.14 | 0.14 | 17億円 | 2018/4/25 | なし |
Funds-i | 0.40 | 0.40 | 35億円 | 2017/9/6 | なし |
インデックスe | 0.37 | 0.38 | 20億円 | 2018/1/22 | なし |
(注1) iFreeは新発国債10年利回りが1%以上になるとコストが上昇します。 |
先進国株式
インデックスシリーズ名 | 信託報酬 | 実質コスト | 配当込み | 純資産総額 | 決算日 | 解約コスト |
ニッセイ | 0.11 | 0.16 | 込み | 957億円 | 2017/11/20 | なし |
たわら | 0.23 | 0.26 | 込み | 251億円 | 2017/10/12 | なし |
iFree | 0.19 | 0.26 | × | 14億円 | 2017/11/30 | なし |
三井住友DC (注1) | 0.25 | 0.34 | 込み | 88億円 | 2017/11/30 | なし |
SMT | 0.50 | 0.54 | × | 675億円 | 2017/11/10 | 0.05% |
i-SMT | 0.19 | 未定 | × | 0.6億円 | 2018/10/22 | なし |
eMAXIS | 0.60 | 0.66 | × | 374億円 | 2018/1/26 | 0.05% |
eMAXIS slim | 0.11 | 0.16 | × | 166億円 | 2018/4/25 | なし |
Funds-i | 0.55 | 0.57 | × | 102億円 | 2017/9/6 | なし |
インデックスe | 0.50 | 0.53 | 込み | 166億円 | 2018/2/7 | なし |
(注1)三井住友DCは約10%の新興国株式を含みます。 |
先進国債券
インデックスシリーズ名 | 信託報酬 | 実質コスト | 純資産総額 | 決算日 | 解約コスト |
ニッセイ | 0.17 | 0.22 | 93億円 | 2017/11/20 | なし |
たわら | 0.20 | 0.22 | 39億円 | 2017/10/12 | なし |
iFree | 0.18 | 0.21 | 13億円 | 2017/11/30 | なし |
三井住友DC | 0.21 | 0.24 | 587億円 | 2018/4/2 | なし |
SMT | 0.50 | 0.53 | 167億円 | 2017/11/10 | 0.05% |
eMAXIS | 0.60 | 0.61 | 145億円 | 2018/1/26 | なし |
eMAXIS slim | 0.17 | 0.19 | 21億円 | 2018/4/25 | なし |
Funds-i | 0.55 | 0.56 | 18億円 | 2017/9/6 | なし |
インデックスe | 0.50 | 0.52 | 35億円 | 2018/2/7 | なし |
新興国株式
インデックスシリーズ名 | 信託報酬 | 実質コスト | 配当込み | 純資産総額 | 決算日 | 解約コスト |
ニッセイ | 0.19 | 未定 | 込み | 4億円 | 2018/11/20 | なし |
たわら | 0.50 | 0.70 | 込み | 46億円 | 2017/10/12 | 0.3% |
iFree | 0.34 | 1.23 | × | 17億円 | 2017/7/5 | なし |
三井住友DC | 0.56 | 0.72 | 込み | 15億円 | 2017/11/30 | なし |
SMT | 0.60 | 0.82 | × | 193億円 | 2017/11/10 | 0.3% |
i-SMT | 0.33 | 未定 | × | 0.3億円 | 2018/10/22 | 0.3% |
eMAXIS | 0.60 | 0.75 | × | 335億円 | 2018/1/26 | 0.3% |
eMAXIS slim | 0.19 | 0.33 | × | 73億円 | 2018/4/25 | なし |
Funds-i | 0.60 | 0.78 | 込み | 45億円 | 2017/9/6 | 0.3% |
新興国債券
インデックスシリーズ名 | 信託報酬 | 実質コスト | 純資産総額 | 決算日 | 解約コスト |
iFree | 0.22 | 0.42 | 19億円 | 2017/7/5 | なし |
SMT | 0.50 | 0.53 | 64億円 | 2017/11/10 | 0.05% |
eMAXIS | 0.60 | 0.71 | 60億円 | 2018/1/26 | 0.30% |
Funds-i | 0.60 | 0.71 | 9億円 | 2017/9/6 | 0.30% |
国内REIT(J-REIT)
インデックスシリーズ名 | 信託報酬 | 実質コスト | 配当込み | 純資産総額 | 決算日 | 解約コスト |
ニッセイ | 0.25 | 0.26 | 込み | 89億円 | 2017/6/27 | なし |
たわら | 0.30 | 0.30 | 込み | 25億円 | 2017/10/12 | なし |
iFree | 0.29 | 0.30 | 込み | 3億円 | 2017/9/15 | なし |
SMT | 0.40 | 0.40 | 込み | 174億円 | 2017/11/10 | 0.05% |
eMAXIS | 0.40 | 0.41 | 込み | 109億円 | 2018/1/26 | 0.30% |
Funds-i | 0.40 | 0.41 | 込み | 57億円 | 2017/9/6 | 0.30% |
海外REIT
インデックスシリーズ名 | 信託報酬 | 実質コスト | 配当込み | 純資産総額 | 決算日 | 解約コスト |
ニッセイ | 0.27 | 0.35 | 込み | 53億円 | 2018/1/18 | なし |
たわら | 0.35 | 0.46 | 込み | 33億円 | 2017/10/12 | なし |
iFree | 0.31 | 0.56 | × | 2億円 | 2017/11/30 | なし |
SMT | 0.55 | 0.60 | 込み | 153億円 | 2017/11/10 | 0.05% |
eMAXIS | 0.60 | 0.66 | 込み | 93億円 | 2018/1/26 | 0.30% |
Funds-i | 0.55 | 0.67 | 込み | 33億円 | 2017/9/6 | 0.30% |
今月の雑感
eMAXIS slimの実質コストはかなり優秀でした。かなり頑張られていると思います、とてもいいことですね。
インデックスファンドは、ニッセイとeMAXIS slimの2強です。どちらを選んだとしても、あなたの運用に大きな違いは起こらないと考えます。
コメント
はじめまして、20代前半のサラリーマンです。今後の生活資金・老後資金のため積立投資を考えています。VTI,やVOOを積み立てるか投信でsp500連動物を積立するかで検討しております。
雑な質問の仕方ですが上記に筆者の考え方について教えて頂く事は出来ますでしょうか?
当方としては、現在500万円に近くの日本・米株を保持しています。今後は、株式のポーションを減らして長期運用を前提としたインデックス投資にシフトしていきたいと考えています。ちなみにETF買付にする場合は1つか2つのETFを毎月10万円程購入予定です。(給与収入的に2つ購入は現状個別株の切り崩しが必要なため、最初は1つかと思います。)またETFはsbiで定期買付出来るため煩雑さはそこまで有りませんが、単位が株数なのは大きなディスアドバンテージだと思っています。金融市場の規模感から米国ETFに安心感があり、傾いているというのが正直なところです。ただ、どちらでもあまり変わらないという事で有れば投信の方が簡易でそちらにしたいと考えています。
ちなみに別途ニーサやidecoで米株投信は積立しております。
考えが上手く纏まりませんがコメントを頂けないでしょうか?
こたさん、質問ありがとうございます。
私もうまくまとめられなかったのですが、お答えを記事にしてみました。
まずは海外ETFよりもインデックス投信の方がおすすめ。