バンガード会長兼CEOからのメッセージ「投資家のためのシンプルで分かりやすい指針」がとても良い内容だったので、ご紹介したいと思います。アメリカ大統領選以後の相場の急激な変化に対して、投資家がどのように行動した方がいいのかをテーマに書かれています。
私の個人的な方針としては、前回の記事を参考にしてください。
https://etf-investment.com/?p=1668
バンガードの記事から特に印象的だった部分を引用します。
どうすれば投資にまわすお金を増やすことできるか、その方法を見い出すことは大切だと思います。明日使えるお金を増やすために、今日使うお金を抑えるという厳しい決断をしなければなりません。これはまさに投資の核心となる重要なポイントです。
「投資家のためのシンプルで分かりやすい指針」より引用
私は、投資で大金を得たいのであれば、投資元本を大きくすることに集中すべきだと思っています。収入を増やす、節約する、節税する、できることは実はたくさんあります。
じっとしている。
このアプローチはあながち捨てたものではありません。パニックを起こして「とにかく何か行動を起こそう」と決断するよりはるかにましです。特に、市場の動きに反応してアプローチを変えることに比べれば優れた方法です。
「投資家のためのシンプルで分かりやすい指針」より引用
この「じっとしている」という言葉が、私にはしっくりきました。市場の動きに反応しないように、私は常に意識して自分を律するようにしています(数年前の初心者だった私は、市場の動きに反応しまくっていました。)。
相場の急激な変化に対して、売買タイミングを読むことは賢い方法なのでしょうか?もしあなたが短期投資を行っている投資家ではないのであれば、相場の急激な変化を絶好の売買のタイミングだと考えるのは得策ではないと思います。
私としては、「せっかく購入した株や債券を、なぜそんなに急いで売らなければならないのか?」と思ってしまいます。
コメント
はじめまして。
りあるむえと申します。
仰せの通り、私はフクリさんの記事を拝見してブログを書きました。引用なしの投稿になったことを深くお詫びします。
今更ですが、引用先を追加させていただきました。マナーや流儀など何も知らずにブログを運営していました。今後このようなことが無いように留意いたします。
また、今回のバンガードの記事も大変勉強になりました。
今後とも参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
りあるむえさん>
私も記事を修正して、該当箇所は削除しました。あえて引用なしにしたと私も勘違いしましたので、これでなかったことにしましょう。
私も以前は、りあるむえさんに似た考えを持ち、売買しては自分に相場を読む力があると過信していた時代がありました。確かにうまく売買できる時もあるのですが、それが永遠に続くことはありません。相場にアクションすればするほど、自分の無力さを感じます。ただし、これは経験してみないと、理解できないと思います。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
フクリさん
多くのインデックス投資のベテランの方々が同じうなことをおっしゃるので、実際その考え方は正しいのだと思います。
でも、自分はもう少し悪あがきしてみたいと考えています。
大変失礼なことをしてしまったにもかかわらず、水に流していただきフクリさんの寛大な気持ちに感謝いたします。
アドバイスまでいただき有難うございました。