インデックス投資家のフクリです。趣味と実益を兼ねて、ふるさと納税に全力で取り組んでいます。雑誌にも少しだけ、ふるさと納税体験記をのせて頂きました。

初めて雑誌にふるさと納税の記事で掲載されました。
ある日、出版社からふるさと納税の特産品に関する記事を書いて欲しいと連絡がきました。 ...
今回、寄付した自治体は愛知県の西尾市です。またまた、「うなぎの蒲焼き」をお願いしてしまいました。2016年は全国の自治体のうなぎの蒲焼きを制覇しようと考えています。年末に、『ふるさと納税 うなぎランキング』の記事を書きたいと妄想しています。
前回のうなぎの蒲焼きは鹿児島産でした。鹿児島産のうなぎは肉厚でおいしかったです。記事はこちら↓↓

ふるさと納税でうなぎ!鹿児島県大崎町に寄付をしました。
インデックス投資家のフクリです。 今回は、はじめてふるさと納税の返礼品で“うなぎ”を頼みま...
今回は、愛知県西尾市の一色産のうなぎです。
一色産うなぎのおいしさの理由は、
①養殖100年の伝統が築いた養鰻技術のノウハウ
天然に近い育成環境に加え、最適な水温や給餌内容など研究を積み重ね、また多くの手間をかけて育てられる一色産うなぎは、良質な脂がのり、皮も柔らかで全国の業者が認める食味、質の高さです。
②しらす(稚魚)から成鰻まで一貫生育
③安全安心のための品質と薬物の残留度を徹底検査
④矢作川の清流水を養鰻池に利用。
一色町のすべての養鰻池では、養鰻専用水道によって取水された矢作川水系の清流水を使 用。より天然に近い環境の中で育つため、ストレスが少なく成長が良くなります。
(うなぎの王国ホームページより引用・改変)
開封の儀
今回は、1万円の寄付でうなぎ蒲焼真空パック(冷凍)を2尾も頂きました。
湯煎してからグリルで焼いてみました。
グリルで焼くというひと手間を加えると、めちゃめちゃおいしいうなぎになりました。これならお店に食べに行かなくて十分です。
鹿児島産のうなぎの方が肉厚でしたが、一色産のうなぎは濃厚な味がしました。
おいしかったです!
コメント