投資家であれば知らない人はいないであろう、ウォーレン・バフェット。彼は企業の価値より割安に放置されている株を長期に保有し、世界一の投資家になりました。オマハの賢人とも呼ばれ、その投資哲学は世界中から称賛され、そして尊敬されています。
その彼の生涯を記した『スノーボール』という本を読みました。かなりのボリュームがあり、読破するのに1年以上もかかりました。ウォーレン・バフェットについて最も詳しく書かれた本だと思います。
文庫・スノーボール ウォーレン・バフェット伝 (改訂新版)〈上・中・下 合本版〉
私は個別株投資に誘惑されていた時に、バフェットに関する書籍を読み漁り、彼の投資手法を真似すれば大金持ちになれると信じていました。世間では、彼の経営する投資会社のバークシャー・ハサウェイの株を保有したり、彼が投資する会社であるコカコーラやアメリカン・エクスプレスに投資をすればお金持ちになれるという情報があったりします。
もちろんバフェットの手法を学ぶことは大事なことだと思います。頻繁な売買をしないことや、自分のよくわからないものに投資をしないことなどの投資の原則を学べると思います。
ですが、スノーボールを読んでみると、普通の投資家にはバフェットの投資手法を真似してお金持ちになるなど不可能に近いと理解できます。バフェットは保有する株式の量が多く、自分が投資した会社の経営が悪くなるとその経営に立ち入ることができます。また、会社を買収することができることも、個人投資家が真似できない点です。長期保有が前提ですが、売却もかなりしています。
バフェットは単純に投資だけで成功したのではなく、買収や企業経営に成功したことが世界一の投資家になれた理由だと思います。バフェットを真似して投資で成功するなど、多くの投資家には難しい戦略ではないでしょうか。
そんなバフェットですが、個人投資家にはインデックス投資をすすめているのはかなり有名な話です。
スノーボールにもインデックス投資をすすめる発言が書かれています。
「株式は長く持っているものだ。生産性が上がれば、それにつれて株価も上昇する。間違いが起きる場合はいくつかある。売買のタイミングがよくないのが、そのひとつだ。高い手数料を払うのも損のもとになる。そのふたつを避けるには、低コストのインデックス・ファンドを時間をかけて買うのがいい。他人が怖がっているときには貪欲に、他人が貪欲なときにはおそるおそる。ただし、市場を出し抜けるとは思わないこと。」
このメッセージに出会えたことだけでも、この本を読んでよかったと思います。個別株投資をしないにしても、彼の人生を学んでみることはとても価値があることだと思います。
コメント