今年も、あと1週間ほどになりました。このブログも年末モードになっております。
この一年を振り返るために、よく読まれた記事をランキング形式で発表したいと思います。
それではランキングスタートです。
第10位 格安通信会社(音声付き格安SIM)のデメリットは大きいですよ。

格安通信会社(音声付き格安SIM)のデメリットは大きいですよ。
格安SIMを使い始めて、3か月が経ちました。格安SIMのデメリットは意外に大きかったので、一つの実例とし...
大手キャリアの携帯にメールが送れないって、本当に不便です。これはなんとか改善してほしい。
第9位 「投資信託や株の買値にこだわるな」がようやく理解できた。

「投資信託や株の買値にこだわるな」がようやく理解できた。
私はインデックス投資の専門家(?)である山崎元さんの教えを、なるべく忠実に守ろうと思っています。...
この考えは大事なことだと思います。これが理解できれば、投資への見方を変えることができます。
第8位 初めての米国ETFデビュー。憧れのバンガード社のETFの保有者になれた!うれしすぎる!

初めての米国ETFデビュー。憧れのバンガード社のETFの保有者になれた!うれしすぎる!
「フクリの海外ETF長期投資ブログ」を始めてから約3か月が経ちました。 この3か月は円安、...
海外ETFを初めて購入したときは、本当にうれしかったです。
第7位 インデックス投資の投資法は何種類あるのか?

インデックス投資の投資法は何種類あるのか?
おはようございます。 昨夜は、確定申告の還付金が180万円も振り込まれたため、すぐ...
第6位 バンガードETFを調べてみたシリーズ ~VT: バンガード・トータル・ワールド・ストックETF~

バンガードETFを調べてみたシリーズ ~VT: バンガード・トータル・ワールド・ストックETF~
バンガードETFはコストが安く、信頼性も高いと思われます。私はインデックス投信への投資から、米国ETFで...
このシリーズは少しずつ書いていこうと思います。
第5位 私が優待株投資をやめた3つの理由。そしてインデックス投資家として再出発。

私が優待株投資をやめた3つの理由。そしてインデックス投資家として再出発。
インデックス投資家でありながら、優待株投資をしていました。しかし、3つの理由があり、個別株式(優待株)を...
第4位 インデックスファンドが私たちの実生活に悪影響を与えている

インデックスファンドが私たちの実生活に悪影響を与えている
インデックスファンドが原因で、大豆や小麦の値段が上昇しているそうです。 中国が牛肉を大量に輸入...
この記事はよく検索されていたようです。
第3位 本多静六の四分の一貯金法をインデックス投資に適応させるには?

本多静六の四分の一貯金法をインデックス投資に適応させるには?
私が海外ETF投資を決意した理由の一つが、本多静六先生の実践した「四分の一貯金法」でした。 ...
私はこの記事が一番のお気に入りです。
第2位 海外ETFはどの証券会社で購入するのがお得なのか?(米国株式手数料比較)

海外ETFはどの証券会社で購入するのがお得なのか?(米国株式手数料比較)
SBI証券が2015年内での米国株式特定口座対応を発表 そろそろSBI証券も米国株式特定口座対応をするだろうと予想...
来年もマネックス証券で海外ETFを積み立てします。
第1位 ふるさと納税でおせち料理を頼めますよ!数に限りがあるのでお早めに!

ふるさと納税でおせち料理を頼めますよ!数に限りがあるのでお早めに!
ふるさと納税でおせち料理を頼むことができます。 インデックス投資家のフクリです。趣味と実益を兼ねて...
みなさんおせち料理に興味があったみたいです。来年もふるさと納税の記事をたくさんアップしようと思っています。
コメント