本年も「フクリの海外ETF長期投資ブログ」を読んで頂き、本当にありがとうございました。2016年は海外ETFの投資をVTのみにする方針転換をしたり、シンプルライフ・ミニマリストライフに目覚めてみたり、有意義な一年を過ごすことができました。また、仕事面でも私自身の市場価値をかなり高めるスキルを習得する目途が立った、素晴らしい一年でした。
2017年はVTをひたすら積み立てるとともに、いろいろなモノを手作りすることにこだわろうと思います。テーマは「醸造・発酵」です。
10位 ETFの保有株数の報告

海外ETFの保有株数に関する記事です。保有株数は着実に増えてきました。
9位 本多静六の四分の一貯金法

本多静六の貯金法をインデックス投資に取り入れる方法に関して、私なりに考えてみた記事です。あえて分配金を得るということを決意したきっかけの記事になります。我が家は教育費が多く、なかなか貯蓄の割合が増えません。来年からは、アルバイトしようかなとも考えています。
8位 買いたいモノが安くなるまで待つ

我が家はスチームオーブンレンジを買い替えたのですが、買うまで数か月待っていたら、とても安くなったという記事です。価格ドットコムの価格推移チャートを分析することが役に立つことに気づきました。ちなみに、株価のチャートの分析は役に立ちません。
7位 積み立ての変更の記事

2016年最初の頃の、積み立て方針です。いろいろなETFに投資していたことを思い出しました。そういえばGOLDにも投資をしていました…..
6位 ふるさと納税記事「リンガーハット商品券」
https://etf-investment.com/?p=1416
静岡県小山町がふるさと納税で、リンガーハットの商品券を返礼品として用意したというニュース記事です。小山町はサーティーワンの商品券も用意しています。(換金性が高いです。)
5位 SBI銀行の外貨特BUY日について

SBI銀行のキャンペーン「外貨特BUY日」の記事です。海外ETF購入用の米ドルを、為替手数料無料にできる裏技でした。このキャンペーンはすでに終了しましたが、SBI銀行は似たようなキャンペーンを、ゲリラ的に行っています。このようなキャンペーンに関してだけは、当ブログはすぐに記事します。このテーマの記事に関しては、下の2つのブログには負けないようにします。
キャンペーンブログ①: インデックス投資日記@川崎
キャンペーンブログ②: 一億円をためてみよう!
4位 投資の損失に耐える

インデックス投資の利点について書いた記事です。投資で成功するには、投資の損失に耐えなければなりません。インデックス投資の理論さえ勉強しておけば、インデックス投資を実践しているうちに投資の損失に対する耐性がつきます。
3位 バンガードETFの利回り

ETFからの分配金を重要視しているので、バンガードの主要なETFの利回りを調べてみました。もう少しこのテーマを定期的に書いてみようと思います。
2位 積み立て投資はVTのみのシンプル化

思い入れのある記事がよく読まれてうれしいです。確定拠出年金以外の積み立て投資をVTのみに変更した記事です。自分にしっくりくるポートフォリオにようやくなった気がします。
1位 社会的問題になったふるさと納税

ふるさと納税で問題になった大多喜に関するふるさと納税の記事になります。現在、ふるさと納税でSIMフリースマートフォンを手に入れることは困難です。WINDOWSのスマートフォンはありますが、誰も使わないと思うのであえて記事にはしていません。
個人的に思い入れのある記事
私の思い入れのある記事はシンプルライフ・ミニマリストライフに対する記事です。
https://etf-investment.com/?p=1362


https://etf-investment.com/?p=1454
インデックス投資を中心にした記事をこれからも書いていきたいと思います。なるべくすぐに役に立つような記事を書きたいと思ってますので、2017年も「フクリの海外ETF長期投資」をよろしくお願いします。
コメント