楽天市場のポイントの稼ぎ方は、初心者には意外に難しいです。
SPUという楽天独自のポイントアッププログラムを攻略しなければなりませんし、それ以外にも知っておかなければならないキャンペーンもかなりあります。
ですが、仕組みを知ってしまえば、常に楽天市場で高還元率での買い物ができるようになります。例えば、楽天SPUで10%ポイントアップして、楽天のセールで9%のポイントアップ、さらにキャンペーンを利用することで、合計の還元率20%アップは当たり前のようにできてしまいます。
楽天を戦略的に利用し始めて4年ほどですが、400万以上も楽天ポイントを獲得できました。まさかこんなにもらえるとは予想していませんでした。
まずは、SPUを攻略してしまうことが、楽天ポイ活の基本になります。このSPUの攻略に関して、重要なものから紹介していきます。
SPUの仕組み
SPUとは楽天のポイントアッププログラムです。いろいろな楽天の提示した条件をクリアすることで、クリアした月の楽天市場のポイント還元率が上がっていきます。
例えば、5%分の条件をクリアすると、その月の楽天でのお買い物金額の5%がポイントとしてもらえます。5万円のお買い物をすれば、2500円のポイントがもらえます。
私は常に12%以上のポイント還元率アップを狙っています。
ではクリアすべき条件から順番に、SPUを見ていきましょう!!
まずは、必ずクリアしておきたい条件からです!
楽天カード・プレミアムカード(+2~4%)
まず、楽天市場で買い物をするのであれば、楽天カードが基本です。
楽天カードは街でのお買い物でも、還元率が1%もあるので、常に人気のあるクレジットカードになります。年会費は無料ですし、デメリットはデザインが悪いだけなので、申し込みましょう。
楽天プレアミアムカードはさらにポイント還元率が上がりますが、年会費がかかります。楽天市場んヘビーユーザーにおすすめのカードです。
楽天銀行の利用(+1%)
ネット銀行である楽天銀行の口座を開設して、楽天カードの引き落とし先を設定するだけでクリアできます。
回数制限はありますが、ATMの手数料や振込手数料が無料になるので、とてもおすすめのネット銀行です。
2022年7月1日から条件が変更になります。楽天銀行に給与や賞与の振り込みがあるという条件が加わりました。給与は楽天銀行に振り込んでもらいましょうね!
③楽天市場アプリの利用(+0.5%)
楽天市場の公式アプリで買い物をするだけで、0.5%のポイントアップになります。パソコンで買いたいものを買い物かごの中に入れて、スマフォから購入するのが簡単です。
④楽天ブックス、楽天Koboの利用(+0.5~1%)
楽天は本や電子書籍をAmazon以上に安く購入できます。
例えば1000円の本を購入する場合、
Amazon⇒ 1000円(ポイントほぼなし)
楽天⇒ 1000円ーポイント200円分=800円で買うことが可能です。
楽天ブックスを1000円以上利用すれば+0.5%、電子書籍(楽天Kobo)を利用すれば+0.5%になります。
⑤楽天証券でポイント投資(+1%)
楽天証券で楽天ポイントを利用して、毎月500円以上の投資信託を購入すると1%もポイントアップします。
もちろん、つみたてNISAでの投信購入も対象になります。
こちらも2022年4月に変更されました。
楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定の上└ 当月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託)でポイント+0.5倍└ 当月合計30,000円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)でポイント+0.5倍 ※米株積立および買付手数料無料海外ETF除く。
解説:基本的に楽天証券でつみたてNISAを利用することをおすすめします。つみたてNISAでは月に3万円以上を投資することが可能ですので、つみたてNISAを利用して資産運用を行いましょう。
しかし、米国株式をしてまで、ポイントアップを狙う必要はありません(米国株投資家は除く)。つまり、ポイント+1%から+0.5%と改悪になります。
⑥楽天モバイルの利用(+3%) 2022/11/1よりポイントアップ!
楽天モバイルの利用で3%のポイントアップです。以前の楽天モバイルは格安SIMでしたが、現在はドコモやソフトバンクと同じ大手キャリアです。
楽天モバイルの料金体系変更があり、1GBまで無料というプランがなくなりました。しかし、3GBまで約1000円なのでお得な通信料だと思います。しかも、楽天モバイルのアプリを利用すれば、通話料は無料です。
ここからは条件のクリアができればしておきたいものです。
⑦楽天ひかりの利用(+1%)
自宅のインターネットを楽天ひかりにすると、1%のポイントアップです。私は楽天ひかりを利用していますし、特にトラブルもなく利用しています。
今なら、楽天ひかりと楽天モバイルの同時申し込みで1年利用料金無料のキャンペーンが開催されています。かなりの節約になるので、キャンペーンを見て下さい。
⑧楽天の保険の利用(+1%)
「楽天の保険」の保険料を楽天カードで支払うと+1%ですが、あえてクリアしなくてもいいです。楽天のカード保険でクリアするのが一般的ですが、年払いしかできなくなったのでおすすめしません。
⑨楽天トラベルの利用(+1%)
楽天トラベルの5000円以上の利用で+1%になります。私もよく勘違いするのですが、予約した月のポイントがアップします。旅行をした月のポイントアップではありません。
楽天トラベルの上手な利用方法も記事にしようと思います。知っているか知らないかで、旅行代金が数万円も高くなることもあります。
⑩楽天ビューティの利用(+0.5%)
3000円以上の美容室・マッサージのネット予約で+1%のポイントアップです。
比較的クリアしやすい条件だと思いますので、ご家族の美容院などは楽天ビューティで予約しましょう。
⑪楽天ファッションの利用(+0.5%)
楽天ファッションのアプリから楽天ファッションを利用すれば0.5%のポイントアップです。買い物金額は関係なく、利用すればいいだけです。
ブランドの服がかなり安くなっていて、とてもお得に買えます。特に子供服はおすすめです。コスパがかなり良いので、人気な服はすぐに売り切れることが残念なところです。
ここからはクリアしなくていいです!!
⑫楽天モバイルキャリア決済の利用(+1%)
2000円分のGoogleのサービスを楽天モバイルで決済すると、1%のポイントアップです。Android限定のサービスです。
私はyoutubeプレミアムの加入とGoogleフォトのストレージの増量でクリアしています。
⑬楽天パシャの利用(+0.5%)
楽天パシャで紹介された商品の購入レシートを申請するとポイントがもらえるサービスです。こちらはクリアしやすい条件だったのですが、改悪されて条件が厳しくなったので攻略しなくていいです。楽天パシャは非常に面倒なアプリなので、利用する価値はありません。
⑭楽天ウォレットの利用(+0.5%)
楽天ウォレットで仮想通貨の取引をすると、ポイントアップです。仮想通貨取引はおすすめしませんし、手数料がかなりかかるようなのでクリアしなくていいですね!
これで楽天SPUの攻略は終了です。
楽天SPUさえ攻略すれば、ほとんど楽天は攻略できたようなものです。
あとは、楽天の2つのセール、楽天買い回りセールと有名なスーパーSALEを攻略するだけです。
【2022年】楽天ポイント400万円稼いだ私の楽天セール(お買い物マラソン)攻略法