楽天モバイルは少し前まで新規加入者に、「1年間無料」のキャンペーンを行っていました。私もキャンペーンに誘惑されて利用を始めましたが、あと2か月ぐらいで無料期間は終わります。
その後も楽天モバイルを利用した方がいいのか考えてみます。
楽天モバイルのメリット
まず、継続しようと思うメリットから考えてみます。楽天モバイルのメリットは何があるのでしょうか。
①他のキャリアと比べて料金が安いこと
楽天モバイルは料金がドコモやauと比べて安くなっています。通信量を1GBまで節約すると、なんと無料になります。
こちらが楽天モバイルの料金プランですが、使ったデータ分だけ支払うシステムになっています。私は3GB以内に抑える自信があるので、月の利用料が1000円で済むはずです。
そして、楽天モバイルは通話料が無料になることも、安さの秘密です。
②楽天スーパーポイントアッププログラムの条件であること
楽天モバイルを利用すると、楽天スーパーポイントアッププログラム(SPU)がクリアできます。楽天市場でのお買い物の還元率が1%アップします。

私は月に6万円ぐらい楽天市場を利用するので、600円分のポイントが還元されます。私のデータ通信が3GBまでなら、差額400円で楽天モバイルを利用できることになります。1GBまでなら、600円分のポイントをそのままゲットできることになります。
③楽天ポイントで支払えること
楽天モバイルの利用代金は楽天ポイントで支払うことができます。余った楽天ポイントも、自動的に支払いに充てられるので、大きなメリットです。
楽天モバイルのデメリット
楽天モバイルのデメリットは、とにかく「使えるエリアが狭すぎる」点にあります。私は東京都23区が行動範囲なので、自宅や建物の外では不自由なく利用できます。
しかし、建物の中に入ると、まじでひどいことになります。少し厚い壁があれば、電波が届かなくなります。病院内の診察室や当直室も電波がなくて困ります。
一番困るのが、コンビニのレジ前で圏外になったときです。楽天ペイを利用しようとしても利用できないので、レジの前であわててしまいます。
このデメリットをツイッターでつぶやいたら、「楽天モバイルはサービスを始めたばかりだから、文句を言うな。お前は楽天モバイルの何を知っているんだ!」なんていうクレームを受けました。いやいや、実際に文句をいいたいぐらい通信環境が悪いんだからとレスしようとしましたが、「ミュート」して闇に葬りました。
しかも、「楽天の株主だからね!」と心の中でつぶやいておきました。
無料期間が終わったらどうするか?
王道の方法は、楽天モバイルを通話専用SIMにして、データに関してはドコモやau系の格安SIMを使うというデュアルSIM作戦となります。
ですが、私のスマフォはデュアルSIMが利用できないので、スマフォを買い替えなければなりません。数万円の出費は非常にもったいない。なぜなら私のスマフォはまだまだ使えるからです!!
ということで、通信環境は非常に悪いのですが、楽天モバイルを利用し続けることにします。そして、データ使用量を毎月1GB以内に抑えるという新たな目標にチャレンジしようと思います。
もっと良い方法がありましたら、ぜひコメントをください。
コメント