ミニマリスト・シンプルライフというライフスタイルを知っていますか?無駄なモノを持たずに、心地よい生活をおくることです。このライフスタイルが節約にとっても最適なので、おすすめしています。
モノを買わない代わりに品質の良いモノを長く使うことで、無駄な出費はなくなりますし幸福度も上がります。
シンプルライフ・ミニマリストの考えを取り入れる
ミニマリストというと、家具もモノも何もない空間を思い浮かべると思いますが、そこまでやる必要はありません。あなたにとって本当に必要なモノだけで暮らすことが、真のミニマリストだと思っています。しかし、これがとっても難しいです。
必要なモノと必要ではないモノの区別ができない。
家の中にあるモノが自分に必要なモノと必要ではないモノを区別することはとっても難しいことです。特に、モノへの愛着が強く、掃除が苦手な人ほどこの作業ができないと思います。理論より感情を優先してしまう人には難しい作業なのだと思います。
ただ、不必要なモノが増えてしまうということは、大事なモノを大切にしていないことになります。そもそも、大事なモノの存在を忘れてしまう可能性もあります。
有名な「コンマリ」先生は、触ってみてときめかないモノは捨てましょうと言っています。確かにその通りだと思います。まずはモノに触れてみることをおすすめします。
シンプルライフ・ミニマリストのメリット
このライフスタイルのメリットはたくさんあります。
①家の隅に隠れていた小銭や現金をみつけられる。
家のあちこちに、小銭が落ちていました。多額の商品券も隠れていました。そして家族が置いてある場所を忘れていた数万円も出てきました。家にはけっこうお金が隠れているものです。
②必要以上のストックに気づく。
私が断捨離を始めたころは、風呂釜掃除(パイプ用)の洗剤が3回分も出てきました。数か月に一度しか風呂釜を掃除しない我が家ですが、こんなに洗剤をストックしていることに気づきませんでした。使い切るまでに数年かかる量の鉛筆やボールペンのストックにも気づきました。
③家族との仲が深まる。
必要のないモノを捨てると、必要なモノ・コト・ヒトをもっと大事にするようになります。子供たちの思い出に残ることをもっとしたいと思ったり、妻の家事負担を減らしたいと思ったりします。皿洗いも率先してするようになりましたし、夕食も妻と一緒に台所で肩を並べて料理をしています。
④無駄な消費をしなくなる。モノを買うことをとても警戒するようになる。
せっかくモノを減らしても、必要のないモノを買ってしまっては意味がありません。以前は買い物にいくと、つい買おうと思っていなかったモノまで買っていました。ですが、今の私は必要のないモノを買わないように、注意深く買い物をしています。家計の支出がかなり減っています。
⑤幸せな気持ちになれます。
あなたもミニマリスト・シンプルライフにトライしてみてください。幸せになれますよ!
そしてミニマリスト・シンプルライフの先に、経済的自由が見えてきます。
シンプルライフ・ミニマリストの本
いくつかおすすめの本がありますのでご紹介します。
まずは、コンマリ先生のベストセラーは読みましょう。
断捨離に飽きたなと思ったら、こちらの本がおすすめです。より良い自分になろうと思うようになります。
アメリカ人の超人気ミニマリストブロガーが書かれた本になります。面白いですよ。
あるミニマリストの物語―僕が余分なものを捨て人生を取り戻すまで
有名な家計管理FPの横山光昭さんが、節約とシンプルライフをテーマに書かれた本です。
倹約民族であるオランダ人のライフスタイルを、日本人の視点で書いた書籍がこちらです。
ぜひこちらの本をお読みになって、あなたのライフスタイルを変えてください。新しいライフスタイルを取り入れることは、とても新鮮でとてもワクワクするものですよ。